#author("2024-11-30T10:39:55+09:00","","")
#author("2024-11-30T11:54:37+09:00","","")
*第09章 ゲルマン国境線 [#v6f17243]
・総合評価☆3に必要最低限の将軍
 べリサリウス、オクタウィウス、ポンペイウス、ウェルキンゲトリクス、タイタス。
・補給パックなしで攻略可能。
・先の大灯台に比べると、海戦がない分難易度が低く戻っています。
 ステージ10のみ、敵の数が多いので戦力的に厳しいプレイヤーも出てくる気がします。
#divregion(&color(black){出征将軍};)
|~ステージ|~将軍1|~将軍2|~将軍3|
|01|オクタウィウス|ティベリウス|アグリッパ|
|02|オクタウィウス|ティベリウス|アグリッパ|
|03|オクタウィウス|ティベリウス|ドルスス|
|04|オクタウィウス|ティベリウス|マルボドゥウス|
|05|オクタウィウス|ドルスス|マルボドゥウス|
|06|オクタウィウス|ドルスス|マルボドゥウス|
|07|オクタウィウス|ドルスス|マルボドゥウス|
|08|オクタウィウス|ドルスス|アグリッパ|
|09|オクタウィウス|ドルスス|マルボドゥウス|
|10|オクタウィウス|ティベリウス|マルボドゥウス|
#enddivregion
#contentsx(depth=2)
**01 [#wdd45191]
''攻略アドバイス''
**02 [#pa5a1251]
黄色枠の敵軍を素早く倒して、マンモス開放しましょう。
**03 [#o27666ae]
''攻略アドバイス''
**04 [#v98024d5]
''攻略アドバイス''
**05 [#x6d4200f]
''攻略アドバイス''
**06 [#laed4c41]
出撃枠 べリサリウス、オクタウィウス、ポンペイウス。
撃破対象に重装甲が多いので、ポンペイウスは両手斧兵に付けておきましょう
マンモス、オクタウィウス、ポンペイウスをうまく活用して、
厄介なマンモス、兵馬俑は囲んで混乱させて倒していきましょう。
**07 [#l19cb129]
出撃枠 べリサリウス、オクタウィウス、ポンペイウス、ウェルキンゲトリクス。
ステージ6から1枠出撃できる将軍が増えたので、ウェルキンゲトリクスを両手斧兵に付けておきましょう。
攻略方法は、ステージ6とほぼ同じです。
**08 [#c1dd92ba]
出撃枠 べリサリウス、オクタウィウス、ポンペイウス、タイタス。
主な目標、および副次的な目標に都市の防衛が含まれていないので、
都市は放置してかまいませんので、味方の合流を最初にめざしましょう。
オクタウィウスに再行動スキルを使用して、
厄介なゴブリンや鷲獅子を優先的に倒していけば難易度自体は高くないです。
**09 [#j3c837bf]
出撃枠 べリサリウス、オクタウィウス、ポンペイウス、タイタス。
疫病散布が使えるので、難易度は低いです。
**10 [#f15dda63]
難易度が高いです。
敵軍が多い上に中央の赤枠を常に防衛する必要があります。
序盤の敵軍が少ない間に、ある程度的の数を削っておく必要があります。
序盤の敵軍が少ない間に、ある程度敵の数を削っておく必要があります。
クリアどころか☆3すら厳しいので、攻略ができない場合は
ティベリウスとマルボドゥウスを仮雇用して乗り切りましょう。
出撃枠 べリサリウス、オクタウィウス、ポンペイウス、タイタス。
オクタウィウスに急行軍を使用して、左上、右下、右上の既出の青枠ユニットを
一人で倒してもらう必要があります。ツタンカーメンのナイフと戦争の金矛は
必ず装備させて臨みましょう。
また、味方の都市の占領や建物の建て替えを利用した壁の作成等、
あらゆる戦術を使って敵の攻撃が自軍に向く回数を減らしましょう。
*コメント [#nd006d61]
#pcomment(reply)



トップ   編集 編集(GUI) 差分 バックアップ 添付 複製 ページ名変更 リロード   新規 ページ一覧 単語検索 最終更新   スマホ版表示に変更   最終更新のRSS